ツイッターの #おそろいばんごはん という企画に参加しました。2023年1月7日に第3回をむかえた今回のお題は、 【みんなで作ると言えば カレー】です。この機会にいつもと違う、いつかやってみたいと思っていた調理方法で、カレーライスをつくってみました。いつも ...
【芋煮】を割烹板長直伝レシピで作りました。
山形県の秋の風物詩として知られている【芋煮】。今回は米沢市(置賜地方)にある割烹「志ん柳」の板長直伝レシピで、牛肉を使った素朴な芋煮(家庭版)を作りました。山形県内でも具材のお肉の種類には2通りありまして、庄内地方(日本海側)では【豚肉】、内陸地方では【 ...
サラダチキンは温度管理を徹底して調理しました。
お肉の中でも非常に安価で栄養価も高いと言えば【鶏胸肉】です。節約にもかかせない食材の一つで、上手に作ればしっとりとしたサラダチキンを作ることができます。しかし、ハイリスク・ハイリターン!鶏肉は「購入した時点で高確率で汚染されている」と言われるほど、危険な ...
パスタはレンジで茹でたら時短の世界が広がりました。
「パスタをたっぷりのお湯で~(省略)」今ではこの調理方法は終わりを告げました。節約と時短を目指した結果、レンジで茹でてみたら、パスタ作りの世界が一変しました。楽すぎるー!w2人前のパスタを茹でるのにレンジ500wで13分。茹で上がる間に、具材のカットなど ...
自炊DE節約するなら調味料の原価計算は避けられない。
自分で炊いたご飯一膳は何円かかっているだろう。マヨネーズを大さじ1使ったら何円だろう。いざ聞かれても答えられませんでした。そこで調味料やお米、食器用洗剤の原価計算をしてみました。これを知るとちょっと楽しく節約道を歩めるかもしれません。 ...
白菜漬けに鯖缶DEミルフィーユ風
ご飯どろぼうの登場です。鯖缶を使うことで【DHA/EPA】を摂取することができ、骨ごと食べるのでカルシウムも豊富なメイン料理になりました。白菜漬けと鯖缶のミルフィーユにするためには、根っこの部分から葉っぱの先までばらさずに漬ける必要があります。白菜漬けは ...
一流シェフが教えてくれたクッキングシートDE【落し蓋】
テレビの料理番組で、一流シェフが教えてくれた落し蓋を、自分も愛用していますのでご紹介します。この落し蓋のためにクッキングシートを買いました。 ...
市販の白菜漬けとツナ缶deミルフィーユ風。
寒くなってくると、白菜漬けがおいしいですよね。おふくろがよく作っていた、白菜漬けとサバ缶のミルフィーユが懐かしくて、今回は市販の白菜漬けと、ツナ缶にマヨネーズを和えた、白菜漬けとツナのミルフィーユ風を作ってみました。火を使わないのでとても簡単にできました ...