節約術や時短には作り置きと冷凍保存が欠かせません。


今夜は冷凍しておいたカレーと揚げ鶏を解凍して生き返らせましたw


閲覧ちょっと注意の冷凍カレーと揚げ鶏

20221112-3


冷凍保存に使用しているのは【アイラップ】というポリ袋で、

冷凍はもちろん、レンジの解凍や湯せんの高温にも強いので安心です。

アイラップ



ナスが2本あったので、素揚げにしました。

解凍した揚げ鶏もついでに揚げなおして表面をパリっと復活。

20221112-2


揚げ鶏にかけるタルタルソースを作り、

キャベツ、きゅうり、プチトマトをカットして盛り付け。

朝に作った野菜の食べる味噌汁と一緒に出来上がりです。

20221112-1


カレーライスには、福神漬けがマストで、

できればゆで卵か半熟卵があるといいですねえ。

ナスの素揚げ(野菜の素揚げ)もカレーライスにあいますよね。




残ったナスは南蛮漬けにして明日のおかずです。

20221112-南蛮漬け





食べる味噌汁は自分の定番で、野菜不足を補っています。

使う具はキャベツと玉ねぎと油揚げが基本で、あとはその時にある野菜。

今日は、大根、ごぼう、もやし、ワカメ、豆腐が追加されました。

食べやすく、火通りが良いようにカットして使っています。


食べる味噌汁を作り出してからは、ふつうの味噌汁では満足できなくまりましたw




揚げ鶏にかけたタルタルソースなんですが、材料も少しで簡単につくりました。

材料は
  • ゆで卵1個(かたゆで)
  • 玉ねぎ(4ぶんの1をみじん切り)
  • 酢(少々)
  • マヨネーズ(適量)
  • コショウ
ゆで卵は器の中でフォークでつぶして、混ぜるだけなんですけど、

玉ねぎに一手間かけました。

みじん切りした玉ねぎと酢少々をあわせて、酢玉ねぎにするんです。

酢玉ねぎにしたら3分間おいてください。

玉ねぎのへんな辛味みたいなのが無くなりました。

混ぜたときの全体のなじみも良くなった気がします。


というか、酢玉ねぎだけ食べるものいいかもしれません、

とてもおいしかったw


以上、ご覧いただきありがとうございました。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村





Prime会員限定セールやお得なAmazonブランド。
欲しい時に送料無料ですぐ届きました。
会員になって節約生活をバージョンアップ!


話題の熱にとっても強いアイラップ。
冷凍保存からの解凍や、鶏むね肉の蒸し料理に!