市販の春巻きの皮でコロッケのタネを巻いてから、
揚げ焼きにしてコロッケを作りました。
ハーフサイズにした春巻きコロッケは、
お弁当に最適サイズになりました。
ジャガイモを洗って芽をしっかり取り除きます。
火通りが良くなるように小口にカットして、
鍋にジャガイモが浸る水の量で塩茹でします。
ジャガイモの香りがして煮汁がちょっと濁ってきたら、
茹で上りが近いサインです。
爪楊枝などで硬さを確認して、
ホクホクになったらザルにあげて水気を切っておきます。

※ジャガイモの皮はお好みでむいてください。

よくほぐしながら混ぜて十分に火が通ったら味付けをします。
塩コショウはお好みの量を入れます(入れすぎ注意)
バターの代わりにシチューの素を少量入れると
味がまとまるので愛用しています。
牛乳も少々いれてコクをプラスします。

※味は薄めにしてあとで調整できるようにします。
炒めたひき肉と玉ねぎをを混ぜます。
温かいうちにしっかり混ぜてからバットなどの容器に移して、
粗熱が取れたら冷蔵庫で十分に冷やします。


次に両端から少し折り返して幅を調整します。

コロッケのタネを乗せてしっかり空気を抜きながら巻きます。

最後に水溶き片栗粉や小麦粉でのり付けします。

バットに片栗粉を薄く敷いて、どんどん巻いて置いていく。

巻き方に慣れてないのがよくわかりますw

タネがあまったので、油揚げにいれてコロッケ巾着も作りました。

こちらは1個ずつラップにくるんで冷凍保存してみます。

油の量は春巻きが3分の1ぐらい漬かる程度で十分でした。

揚げる時に、【油跳ね防止ネット】なる蓋を使うと、
台所の床まで油が飛び散ったりしなくなってとても便利です。

きつね色にこんがり色がついてきたら、
バットで油を切って出来上がりです。

タネがとても余ったのでw
番外編ですがコロッケサンドも作りました。
マーガリンを塗ったパンの片方にコロッケのタネ、
もう片方にキャベツの千切りとソース・マヨネーズをかけて、
合体したらラップにくるんで冷蔵庫で寝かせます。


1時間ほど寝かせたら、お好みにカットして出来上がり。

レタスやトマトのスライス、スライスチーズなどもあいそうですね。
春巻きの皮を使ってコロッケを作ってみました。

以上、ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村

揚げ焼きにしてコロッケを作りました。
ハーフサイズにした春巻きコロッケは、
お弁当に最適サイズになりました。
用意するもの
- 春巻きの皮 (市販のもの10枚)
- ジャガイモ (5~6個)
- ひき肉 (適量)
- 玉ねぎ (半玉)
- 牛乳 (少々)
- 塩コショウ
- シチューの素 (一片)
- サラダ油(炒め用と揚げ焼き用)
- 水溶き片栗粉 (春巻きの糊付け)
◆手順
- ジャガイモを小口に切って塩茹でして水切りしておく
- 玉ねぎを粗みじん切りにしておく。
- シチューの素を粗みじん切りにしておく。
- 春巻きの皮を常温に戻しておく。
- ひき肉と玉ねぎをサラダ油で炒める。
- 火が通ってきたら塩コショウとシチューの素で味付け。
- ジャガイモを潰して6と合わせる。
- タネが混ぜ終わったら冷蔵庫で冷やす。
- 十分に冷えたタネを春巻きの皮で巻く。
- 春巻きが3分の1浸るぐらいの油で揚げ焼きにする。
- きつね色に揚げ上がったら出来上がり。
1.ジャガイモの準備
ジャガイモを洗って芽をしっかり取り除きます。
火通りが良くなるように小口にカットして、
鍋にジャガイモが浸る水の量で塩茹でします。
ジャガイモの香りがして煮汁がちょっと濁ってきたら、
茹で上りが近いサインです。
爪楊枝などで硬さを確認して、
ホクホクになったらザルにあげて水気を切っておきます。

※ジャガイモの皮はお好みでむいてください。
2.ひき肉と玉ねぎを炒める
ひき肉と玉ねぎをフライパンで炒めます。
よくほぐしながら混ぜて十分に火が通ったら味付けをします。
塩コショウはお好みの量を入れます(入れすぎ注意)
バターの代わりにシチューの素を少量入れると
味がまとまるので愛用しています。
牛乳も少々いれてコクをプラスします。

※味は薄めにしてあとで調整できるようにします。
3.コロッケのタネを作る
塩茹でして潰しておいたジャガイモと、炒めたひき肉と玉ねぎをを混ぜます。
温かいうちにしっかり混ぜてからバットなどの容器に移して、
粗熱が取れたら冷蔵庫で十分に冷やします。

4.春巻きの皮で巻く
常温に戻しておいた春巻きの皮を半分に切ります。
次に両端から少し折り返して幅を調整します。

コロッケのタネを乗せてしっかり空気を抜きながら巻きます。

最後に水溶き片栗粉や小麦粉でのり付けします。

バットに片栗粉を薄く敷いて、どんどん巻いて置いていく。

巻き方に慣れてないのがよくわかりますw

タネがあまったので、油揚げにいれてコロッケ巾着も作りました。

こちらは1個ずつラップにくるんで冷凍保存してみます。

5.揚げる
低めの160度ぐらいで揚げてみました。油の量は春巻きが3分の1ぐらい漬かる程度で十分でした。

揚げる時に、【油跳ね防止ネット】なる蓋を使うと、
台所の床まで油が飛び散ったりしなくなってとても便利です。

きつね色にこんがり色がついてきたら、
バットで油を切って出来上がりです。

番外編. 揚げないコロッケサンド
タネがとても余ったのでw
番外編ですがコロッケサンドも作りました。
マーガリンを塗ったパンの片方にコロッケのタネ、
もう片方にキャベツの千切りとソース・マヨネーズをかけて、
合体したらラップにくるんで冷蔵庫で寝かせます。


1時間ほど寝かせたら、お好みにカットして出来上がり。

レタスやトマトのスライス、スライスチーズなどもあいそうですね。
春巻きの皮を使ってコロッケを作ってみました。

以上、ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村

揚げ物を作るときにとても便利なアイテム。
台所の床に油が飛ばなくてとても助かってます。 |
---|
Prime会員限定セールやお得なAmazonブランド。 欲しい時に送料無料ですぐ届きました。 会員になって節約生活をバージョンアップ! |
---|
コメント