自分で炊いたご飯一膳は何円かかっているだろう。
マヨネーズを大さじ1使ったら何円だろう。
いざ聞かれても答えられませんでした。
そこで調味料やお米、食器用洗剤の原価計算をしてみました。
これを知るとちょっと楽しく節約道を歩めるかもしれません。
※2022年12月15日現在のデータです。
※お米5kg=1500円から
※5kg=2000円に変更して再計算しました。(2022/12/25)
※中華調味料を追加しました。(2023/01/26)
●味噌汁
鍋全体で 47円
お椀一杯分で 8円
●きんぴらごぼう
調味用の合計金額
フライパン全体で 60円
自分がいつも調理するときの勝利の方程式というわけでもないですが、
この結果から鍋1杯分で50円、フライパン1杯分で60円程度。
だいたい50円~60円の間と覚えておけばよいと思います。
60円で計算するとして、自分のペースで料理したと考えると、
調味料だけで1日120円ぐらいです。
いやー、一か月で3600円も使っていたんですね。
自分の食費は食材だけで1日700円、
1か月2万円を目指して節約していますが、
味にはそこそこ気を付けたいので、
塩分は薄目でもダシをちょっと多めに使ったりしますから、
調味料の原価計算はけっこう重要なのでした。
また、ご飯茶わん1杯の値段と比較して、
焼きそば・うどんの麺類が割高になっているのも再認識しました。
この先、値上がりすることはあっても、
値下がりすることはおそらないでしょうから、
やはり原価計算は大切だと思いました。
自炊とはこういったことも楽しまないと続きませんね。
みなさんの調味料の使いっぷりはいかがでしょうか。
以上、ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村

マヨネーズを大さじ1使ったら何円だろう。
いざ聞かれても答えられませんでした。
そこで調味料やお米、食器用洗剤の原価計算をしてみました。
これを知るとちょっと楽しく節約道を歩めるかもしれません。
~・調味料原価計算表・~
※価格は全国で通用するように【Amazon】で調べています。※2022年12月15日現在のデータです。
※お米5kg=1500円から
※5kg=2000円に変更して再計算しました。(2022/12/25)
※中華調味料を追加しました。(2023/01/26)
~・具体例・~
◆直径20センチの鍋使用
●味噌汁
- 水量1000cc
- 味噌・・・・・・・大さじ3 27円
- 昆布だし・・・・・小さじ1 5円
- あごだし・・・・・小さじ1 8円
- かつおだし・・・・小さじ1 5円
- みりん・・・・・・大さじ1 2円
鍋全体で 47円
お椀一杯分で 8円
◆直径24センチのフライパン使用
●きんぴらごぼう
- サラダ油・・・・・・大さじ1 12円
- 酒・・・・・・・・・大さじ1 4円
- 砂糖・・・・・・・・小さじ1 1円
- みりん・・・・・・・大さじ1 4円
- 白だし・・・・・・・小さじ1 2円
- ゴマ油・・・・・・・小さじ1 8円
- 焼き肉のタレ・・・・小さじ1 6円
- にんにくチューブ・・少々 3円
- しょうがチューブ・・少々 3円
- オイスターソース・・小さじ半分 5円
- 白いりごま・・・・・大さじ1 12円
調味用の合計金額
フライパン全体で 60円
~・まとめ・~
自分がいつも調理するときの勝利の方程式というわけでもないですが、
この結果から鍋1杯分で50円、フライパン1杯分で60円程度。
だいたい50円~60円の間と覚えておけばよいと思います。
60円で計算するとして、自分のペースで料理したと考えると、
調味料だけで1日120円ぐらいです。
いやー、一か月で3600円も使っていたんですね。
自分の食費は食材だけで1日700円、
1か月2万円を目指して節約していますが、
味にはそこそこ気を付けたいので、
塩分は薄目でもダシをちょっと多めに使ったりしますから、
調味料の原価計算はけっこう重要なのでした。
また、ご飯茶わん1杯の値段と比較して、
焼きそば・うどんの麺類が割高になっているのも再認識しました。
この先、値上がりすることはあっても、
値下がりすることはおそらないでしょうから、
やはり原価計算は大切だと思いました。
自炊とはこういったことも楽しまないと続きませんね。
みなさんの調味料の使いっぷりはいかがでしょうか。
以上、ご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村

コメント